一般社団法人福島労働基準協会 登録番号T2380005000047
労働安全衛生法の規定による
                      第4回
                      化学物質管理者講習に準ずる講習(リスクアセスメント
対象物の製造事業場以外の事業場を対象)の実施について
                    
                  労働安全衛生規則等の一部を改正する省令(令和5年4月1日から順次施行)により、令和6年4月1日から、リスクアセスメント対象物を製造する事業場以外のリスクアセスメント対象物を取扱いまたは譲渡提供する事業場は、業種・規模に関わらず、「化学物質管理責任者」を選任することが必要となりました。
そして同省令等においては、当該事業場が「化学物質管理者」を選任する場合には、厚生労働大臣が定める化学物質の管理に関する講習を修了した者のうちから選任するよう推奨されております。 今般当協会では、事業者に代わり、この厚生労働大臣が定める標記の講習を下記により開催することといたしましたので、関係者の受講について特段のご配慮をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、開催中止となる場合があります。受講の皆様にはご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承いただきますようお願い致します。尚、中止の場合は、追ってご連絡いたします。
実 施 要 領
1.日時
令和7年1月28日(火)午前8時50分〜午後4時45分
2.場所
                    (公財)福島県青少年会館
(福島市黒岩字田部屋53-5 TEL:024-546-8311)
                  
3.講習料 1名につき
| 10%消費税対象額 | 消費税10% | 合 計 | ||
| @福島協会会員 | 受講料 テキスト代 | 10,000 1,800 | 1,180 | 12,980円 | 
| A非会員事業場 | 受講料 テキスト代 | 12,000 1,800 | 1,380 | 15,180円 | 
4.定員
60名
5.申込方法(窓口・現金書留・インターネット)
                    下記の(1)(2)いずれかの方法で1月17日(金)までに、お申込み下さい。ただし定員になりしだい締切りますので、電話にてご確認下さい。(024-522-4834)
                    (1)当協会ホームページよりお申込み入力
                    福島労働基準協会で検索→インターネットでの講習申込はこちらからより入力
                    (2)受講申込書でのお申し込み
                    当協会ホームページより申込書をダウンロードしてください。
                    (月間スケジュール → 化学物質管理者講習に準ずる講習の詳細はこちら
                    →
                    申込書ダウンロード)
                    @ 窓口に持参
                    A 申込書を記入後、FAX にて送信(FAX
                    024-521-5377)
                    B 現金書留で郵送(申込書と講習料を郵送)
                  
6.講習料の支払方法(現金もしくは振込み)
                    (1)現金でのお支払い(窓口持参もしくは現金書留にて郵送)
                    (2)振込でのお支払い
                  
| 〈振込先〉 | 東邦銀行 本店 | 
| 普通預金 No.3730591 | |
| (一社) 福島労働基準協会 | |
| 一般社団法人 福島労働基準協会 | |
| (〒960-8041 福島市大町4-4東邦スクエアビル2F) | |
| ※注意 ・振込依頼人は、講習会番号を入れてから続けて御社名をご記入下さい。 | |
|  | |
| ・振込手数料は、貴社でご負担願います。 ・入金確認ができなかった場合は、受講できません。 ・受付確認後、受講票を発行致します。受講当日忘れずにご持参下さい。 ※講習料の添えていないものおよび電話でのお申込みはご遠慮下さい。 | |
7.受付開始日
11月7日(木)から予約及び受付開始いたします。
8.修了証の交付
                    教育修了者には(一社)福島労働基準協会長の修了証を交付します。
                    
                    ※遅刻、早退、一時退出、受講中の態度が不真面目な場合には、修了証は交付されません。
                  
9.その他
                    (イ)
                    受講票を申し込みの際に交付しますので、受講当日、会場受付に呈示して下さい。また、マスクの着用をお願い致します。
                    (ロ)教育は視聴覚方式、討議方式が多いので受講者への電話の呼び出し等は予めお断りいたします。
                    (ハ) 受講を取り消す場合または変更する場合は、講習日5日前の午前中(土日祝日は除く)までに電話(024-522-4834)でご連絡ください。手続きについてご案内します。その後、FAX(024-521-5377)で取消の旨記入した文面をお送り下さい。様式は問いません。連絡がない場合は、講習料を返戻できませんので、予めご了承ください。
                    なお、当日の変更はできません。
                    ※
                      受講取り消し手続きはお電話だけでは完了しません。FAXの受領をもって受付完了となります。トラブル防止のため、ご面倒でもお電話とFAXの両方でご連絡下さいますようお願いいたします。
                    (二)昼食は各自ご準備下さい。
                  

 
         
              
 
              
















